ツリーデッキ


最近 「ツリーハウス」が流行はじめ、あちこちの林や森の中に作られ人々を楽しませてくれているようです。

我々の子供の頃は今のように遊び道具が豊富ではありませんでしたが、枝ぶりの良い樹を見つけては男の子は勿論女の子も良く木登をして遊んだものです。ターザン映画が全盛だったせいかも知れません。野鳥が巣を作るように枯れ枝や木切れを利用して座り心地のよい自分の居場所を競って作ったものです。高いところから見渡す気分の良さは忘れられない思い出の一つです。考えてみれば人類にとって地上の野獣から身を守るための手段の一つとして樹の上に家を作るのは自然の成り行きだったようですね。そんなDNAが潜在的に今なお人類に受け継がれていて「ツリーハウスブーム」に火をつけたように思います。

林野庁の進める「森林有効活用」の一つとして「森業山業創出支援事業制度」の後押しのあることを最近知りました。

放置された森林を有効活用しようということです。「森林有効活用優良モデル」として認定された一例を紹介します。

「フォレストアドベンチャー・フジ」の詳細

「ツリーハウス」に話を戻しましょう。7.8年前にピーター・ネルソン著[Tree house]を取り寄せてみたところ床を張る根太を生きた樹の幹に太い大きな釘で打ちつける工法に吃驚しこれば拙いと思い躊躇した覚えがあります。数年後アウトドアー雑誌「BEPAL」がピーター・ネルソンと共同で釘を使わない工法を発表し一件落着しました。現在ではネルソンの日本語翻訳本も出版され「日本ツリーハウス協会」も設立されています。

ツリーハウスの基本は立ち木を利用して空間に水平な「デッキ」を作ることです。最も樹に優しい根太の固定法はクッションを介して幹と根太をロープで縛り付けることですが安定性に劣ります、最も安直な方法は「釘止め」です生きている樹が可哀想です。そこで開発されたのが「クッションを介して二枚の板で幹を挟み板をボルトナットで固定する」方法です。この方法ですと幹の成長に伴いナットを緩めて幹の太さに調整することが出来ます。

今回焚火庵では少々改良は加えましたが、基本的には樹に優しい「この挟み付ける方法」を採用させてもらいました。

直径60cmの唐松の幹に二階建ての「ツリーデッキ」を長さ3.6mの2x4材約50本使って作りました。これで母屋の2階の屋根と地続きとなり屋根のメンテが容易になりました。

高い風の吹き抜ける所で下を見下ろしながら飲むビールは格別です、ビールやツマミを引き上げる滑車も取り付けました。

早朝ここに三脚を立てて野鳥の撮影を初めました、「イカル」の撮影に成功したのもこの「ツリーデッキ」のお陰でした。

40枚の写真を使って組みあがって行く過程をスライドショーにしましたのでお楽しみ下さい。

(2006.09.21 dora記)